小学校でプログラミング教育が導入され子どもにプログラミングを学ばせた方がいいのか迷っている親御さんは少なくありません。
「3歳になったけど、幼児期からプログラミング知識は必要なのか?」
「プログラミングを学んで何を得られるのか?」
この様な疑問をお持ちの方に向けて解説していきます。
私の息子は小学校入学前からプログラミングアプリで遊び、小学校入学時からロボットプログラミング教室に通っています。
現在息子は小学5年生になりますが、実体験を元に記事を書いてみました。
我が子にプログラミングを学ばせたい方やどんな方法でプログラミングを学べるのか知りたい方に向けて、詳しく解説しています。
また、メリットとデメリットについても説明していますので、ぜひ最後まで読み進めてプログラミング教室選びの参考にして下さい。
プログラミングの必要性とは?意味ないと言われる理由
プログラミングとはコンピューターに指令を出すことです。
コンピューターに行動を指示し、的確な動作をしてもらうためにプログラミングを使用します。
公立小学校ではプログラミングの授業がスタートしました。その為「小学校入学前からプログラミングが出来た方が良い?」「授業についていけなかったらどうしよう」と親御さんの声が聞かれるようになりました。
プログラミングを学べばスマートフォンやパソコンでアプリを開発できます。しかし、目的に応じて使用する言語が異なります。プログラミングで何をしたいか目的を明確にし、プログラミングを学ぶといいですよ。
以下では幼児期にプログラミングの知識は必要なのか?まだ必要ないと言われる理由について私の考えをまとめました。
まだ早すぎる
「未就学児の段階からプログラミングの勉強を始めるのは早すぎる」という考えもありますよね。
しかし、私自身の経験から、子ども自身がプログラミングに興味を持つようだったら学ぶ時期に早い遅いはないと感じています。
長男は幼児の頃からロボットやブロックが好きでした。長男は幼児用のプログラミングアプリに興味を持ち、ゲーム感覚で親子ともに遊んでいました。
小学校入学時からはロボットを作り動かすプログラミング教室に通い始めました。子どもは成長に連れて自我が芽生え、「これをやりたい」という思いが強くなりますよね。
お子さんが興味がある時期にプログラミングを始めると良いでしょう。
一方で、小学校ではプログラミング教育が導入されました。
早い時期からプログラミングを遊びに取り入れ、楽しみながら学んでいくのは将来に必ず役立ちます。
プログラミングスキルを得る事で見える世界
息子は小学校低学年の頃から大会に出場していました。大会では課題に対してプログラミングし、ロボットを正確に動かす息子の姿が見られ、両親からでは学べない世界を体験していました。
長男は3歳から幼稚園に入園しましたが、それまで日中は家庭保育で私と長女と3人で過ごしていました。幼児の頃からロボットやブロックに興味があり、タブレット端末に幼児用プログラミングアプリをダウンロードしたところ夢中になってくれました。
そのような経緯から長男にプログラミングをもっと学ばせたいと思い、プログラミング教室に通わせる事を決めました。
今では教室に通ったことにより学校という垣根を超え、男女関係なく話が合う友達に出会え息子の世界は広がっています。
息子の小学校のクラスにはプログラミングの話ができる友達はいません。
しかし、プログラミング教室に行き、自分よりも詳しい知識のある友達や先生に出会えたので親子共に良さを実感しています。
長男は大会に出場し、自分よりもスキルが高い子に出会い「もっと自分も頑張ろうと思えた」と話しています。
この様に、学校や家庭以外で自分の好きな事を探求できる環境に出会えたのは長男だけではなく母親の私も大きな学びになりました。
プログラミングスキルを得る事5つのメリット
小学校入学前や小学生がプログラミングスキルを得る事に色々な意見がありますが、親子の実体験よりプログラミングスキルを得る5つのメリットを紹介していきます。
メリット①自己肯定感が高まった
長男は集団行動が苦手で1人遊びが多い印象でした。小学校のクラスではプログラミングの話をしても理解してもらえませんでしたが、プログラミング教室では同じ興味や知識を持つ友達に出会え自己肯定感に繋がりました。
メリット②疑問を解決できる
自宅でアプリを使ったプログラミング学習では私がメインで教えていたため、分からない事は調べて解決できないとそのままでした。
しかし、プログラミング教室に通う事で親の私が答えられない事でも専門知識のある先生が教えてくれて疑問を解決でき、深い学びに繋がりました。
メリット③探求心が強くなった
プログラミングだけではなく他の分野でも分からない事は調べる癖が身に付きました。どんな些細な事でも自分で調べ、わからなかったら人に聞くのを自然にできるようになりました。
「なぜこうなるのか?」「もっと知りたい」この様な探求心が強くなったと感じます。
メリット④世界が広がった
自宅でアプリを使いプログラミングで遊んでいた頃に比べプログラミング教室に通った事や大会に出場した事で、接する大人や子どもだけではなく言葉の世界も広がりました。
とくに、大会に参加した事で対戦相手とも情報共有しながら互いにアドバイスし、結果的に負けても相手の勝利に敬意を示した態度に精神的な成長を感じました。
メリット⑤ゴール設定が変わった
自宅でアプリを使って遊んでいた頃は「楽しければ良い」でしたが、プログラミング教室に通い「分からない事が理解できる楽しさ」にステップアップし更に大会に出場し「高得点を取りたい」に変わりました。
その後は「他のプログラミング言語も学びたい」に変わり、ゲームをすれば「ゲームを作りたい」と、漠然と将来像も考えられるようになりました。
プログラミングを学ぶデメリットや注意点
幼児期から小学校低学年の間でプログラミングを学ぶことのデメリットや注意点も気になります。理解したうえでプログラミング学習を取り入れていきましょう。
デメリット①費用が高い
地域によってバラツキがありますが、基本的にプログラミング教室の月謝は安くありません。
しかし学びたい内容や回数によっては5000円台で学べる教室もあります。
まずは自分の子どもがどんな事に興味があるのかをしっかりと見極め、無料体験に多数参加して決めると良いでしょう。
デメリット②時間が長い
学びたい内容や年齢によって違いますが、長時間に及ぶレッスンでは集中力が無い年齢だと疲れてしまうデメリットがあります。
しかし、無料体験で担当講師に確認することで、自分の子どもに合っている教室を選べます。
また自宅で学ぶオンラインにすることで集中出来なければ、「今日は参加しない」の選択もできます。
デメリット③子どもがプログラミングに興味が無い場合も
親は「プログラミングを学ばせたい」と思っていても、子ども自身が興味を持てない場合もあります。
無料体験に参加し子どもがどんな事に興味を持っているのか、持っていないのか。担当講師との相性を確認するなど親だからわかるちょっとした変化に気を付けてみましょう。
また、個人的に無料体験は1箇所ではなく複数選ぶことも重要だと思っています。長男の場合は徒歩圏内から電車で数駅の場所など5箇所は無料体験に参加しました。
多数参加することで子どもから「この前の方が良かった」や「これが楽しかった」との感想も聞けました。
プログラミングを学ぶために必要な物
プログラミングを学ぶために必要なものは教室によって違います。全く何も持っていないよりもあった方が良いものを紹介していきます。
タブレット端末
レッスンの資料や動画を確認するだけではなく、アプリをダウンロードしてプログラミングを行う時に役立ちます。
幼児に人気のプログラミング教材10選
子どもにプログラミングの学習が向いているのか分からない。そんな時に役立つ幼児向けおすすめのプログラミング教材を紹介していきます。
まず年齢に合ったプログラミング教材で遊んでみて、どんな反応をするのか注意深く見てみましょう。
コード・A ・ピラー ツイスト
3歳から遊びながら学べるプログラミングトイです。5つのダイヤルを回すだけで動きをプログラミングできるので難しい説明も必要なく問題解決能力や想像力を育めます。
価格:4,160円
公式サイト
pechat(ぺチャット)
専用アプリでプログラミングするぬいぐるみに付けるボタン型スピーカーです。0歳から対象ですが言葉を使ってプログラムをするなら3歳からがおすすめです。
歌や会話以外にも英会話教材としても使えるので長く使えるプログラミング教材と考えてよいでしょう。
価格:税込5,990円
公式サイト
カタミノ KATAMINO
フランスからやってきた3歳から遊べる楽しい知育ゲームです。正方形を5つ組み合わせて出来たさまざまな形のカラフルなピースを限られた空間の中にきちんと埋め合わせるパズルゲームです。
価格:税込み6,160円
公式サイト
ロジカルルートパズル
パズルを解いてボールを転がし遊びながら論理的思考を養うゲームです。対象年齢は4歳からなので、遊びながらプログラミングの知識を学ぶにはおすすめの教材です。
価格:本体4,000円(税込4,400円)
公式サイト
バランス・ビーンズ
アメリカの脳トレとして人気なのが出題カードに従ってお豆(ビーンズ)をセットしシーソーが平行になるように、どこに乗せればいいのか?を考える算数ゲームです。
プログラミングに大切な思考プロセスを鍛錬し論理性と数学(算数)的要素が楽しい対象年齢5歳からの幼児向け教材です。
価格:税込3,960円
公式サイト
グラビティ・メイズ
結論から考え組み立てる重力迷路で対象年齢は8歳からですが迷路が好きな子なら年齢関係なく楽しめる教材です。
ボールの通り道がふさがらないようにスタートとゴールを繋ぐようにタワーを配置するにはどうすればいい?立体的に考えて自分で道筋を考える重力迷路は大人も一緒に楽しめます。
価格:税込5,544円
公式サイト
カタミノポケット
対象年齢8歳からですがパズルが好きな子なら大人と一緒に4歳ころからでも楽しめるパズルゲームです。
36,057通りの組み合わせがあり500問も問題があるので旅行や移動中のゲームとしても最適です。
価格:税込3,960円
公式サイト
プログラミングロボ ダッシュくん
対象年齢は5歳からで、子どもの成長や学習度合いに合わせてステップアップしながら学べるので無理なく始められます。
知識・技術・思考力・判断力・表現力・学びあう力・人間性が学べるプログラミングロボットです。スマホやタブレットと連動し動作をプログラミング制御できます。
価格:税込み30,012円
公式サイト
アーテックブロック パーフェクトマスセット
カラフルなブロックを使って楽しく算数思考とプログラミング思考を育む教材です。作れる問題例も多く、自分でイメージしたデザインを形にする根気強さも育みます。
価格:6,039円
公式サイト
アリロ
プログラミング的思考が身につくロボット教材で、メーカーは全国の小中学・高校・幼稚園・保育園と約11万校で使用されている学校教材の総合メーカーです。
パズルとボタンを使ってプログラミング思考だけではなくチームワークも育みます。
価格:9,509円
公式サイト
こちらの記事もぜひみてみてくださいね。
幼児におすすめの無料プログラミングアプリ3選
プログラミング教材の他にスマートフォンやタブレット端末でも遊びながらプログラミング知識を学べる無料のプログラミングアプリを紹介していきます。
ビスケット
粘土で遊べる年齢からが対象のプログラミングアプリです。難しい説明はなく、思い付きやひらめきで描いたイラストをプログラムして動かしていきます。
幼稚園・保育園・保育施設・小学校でも取り入れらている無料のプログラミングアプリです
価格:無料
公式サイト
Scratch(スクラッチ)ジュニア
5歳以上が対象の物語やゲームを作成できる入門用のプログラミングアプリです。自分の声や音を追加したり自分で撮った写真を追加できるので親子で楽しく遊びながらプログラミングを学べます。
日本語対応しているので慣れてから本家のScratch(スクラッチ)に移行するのもおすすめです。
価格:無料
公式サイト
ピタゴラン
画像をなぞるだけで楽しい仕掛けがいっぱいの装置が作れるアプリです。5歳から楽しく1人で遊べるようです。成功だけではなく失敗も体験できるので工作が好きな子におすすめです。
価格:無料
公式サイト
本格的に学ぶ!幼児におすすめのプログラミング教室
もっと本格的にプログラミングを学びたい!そんな方向けに無料体験教室を開催している幼児向けプログラミング教室を紹介していきます。
LITALICOワンダー
子どもの個性に合わせた想像力を育む学びの場です。オンライン又は教室で無料体験授業を受講できます。Scratchを使ってアクションゲームを作っていきます。自分のイメージ通りに動かすためにはどのようにすればよいのか?試行錯誤しながら想像力を育みます。
対象年齢:年長から
公式サイト
ハロー
ゲーム感覚で楽しくプログラミングの基礎を理解できる教材「Playgram」はゲームで遊んでいる感覚で冒険を進め、気がついたら実用レベルのコーディングまで身につけられます。
対象年齢:年長から
公式サイト
栄光ロボットアカデミー
教材版レゴを用いた少人数制によるプログラミング教室です。オンライン又は教室で本格的なプログラミング授業を体験できます。レゴを使った授業なので馴染みがありプログラミングや難しい工程を無理なく学べます。
対象年齢:年中から
公式サイト
レゴ教室
遊びを通した学びは自ら学習の機会を発見し、夢中になる場を提供するをコンセプトに正解を教えるのではなく遊びの目的を持つことを第一ユン線に子ども1人1人の持つ魅力をプログラミングスキルを学びながら引き出します。
対象年齢:年少から
公式サイト
まとめ
幼児期からプログラミングアプリで遊んでいる長男の体験談を元に、これからプログラミングを学ばせたいと思っている幼児の親御さんに向けて、プログラミングを学ぶことで得られる事やメリットとデメリットについてもご説明してきました。
大切な事はお子さんが何に興味があり、興味の延長線上にプログラミングがあるのです。やってみないと分からない事も多いので、無料体験や資料請求からはじめると良いでしょう。
参照:文部科学省