MENU

高齢者の一人暮らしに潜むリスクとおすすめの対策や見守りグッズ比較

本ページはプロモーションが含まれています

一人暮らしの高齢者のリスクと対策

高齢化社会を迎えた日本では子供の独立やパートナーを失い、一人暮らしを余儀なくされてしまったという高齢者も少なくありません。

しかし高齢者の一人暮らしには事件・事故・急病など多くのリスクがあります。

本記事では内閣府のデータに基づいた高齢者の一人暮らしにおけるリスクと、その対策についてご紹介します。

「離れて暮らす親が心配」「セキュリティーについて何も考えていない」という方は、本記事を読んで、出来ることから取り入れていきましょう。

目次

高齢者の一人暮らしの割合

内閣府の高齢化の状況のデータによると、日本の人口は1億2,571万人で、その内65歳以上の方々の人口は3,619万人となっています。(2020年10月1日時点)

割合で言えば、65歳以上の方々の割合は28.8%となっており、日本の人口の約3割が高齢者です。

更に今後は高齢化社会は加速化し、2065年には約2.6人に1人が65歳以上、3.9人に1人が75歳以上になる見込みです。

65歳以上 65歳~74歳 75歳以上
人口 3,619万 1,747万 1,872万人
人口に占める割合 28.8% 13.9% 14.9%

また高齢者の人口が増えるだけではなく、高齢者の一人暮らしも増えてきています。

内閣府の2019年のデータによると、65歳以上の方がいる世帯は全体(5,178万5千世帯)の49.4%(2,558万4千世帯)です。

65歳以上の方がいる世帯のうち、夫婦のみの世帯が32.3%単身世帯が28.8%と全体の6割以上となっています。

以下の表は「65歳以上の一人暮らし」の人口(65歳以上の人口に占める割合)です。

1980年 2020年
男性 19.3万
(4.3%)
243.5万人
(15.5%)
女性 68.8万人
(11.2%)
459万人
(22.4%)

1980年と比べて2020年は高齢者の一人暮らしの人口も、割合も格段に増えていることが分かります。

高齢者の方々が安心した暮らしを実現するため、個人個人がリスクや対策と具体的に向きあう姿勢が大事です。

高齢者の一人暮らし(独居老人)のリスク

高齢者の特に一人暮らしには、様々なリスクがあります。

身近にどのようなリスクがあるのか、内閣府のデータと共に見ていきましょう。

  1. 不慮の事故や急病
  2. 詐欺や犯罪被害
  3. 火災やガス漏れ
  4. 自然災害

①不慮の事故や急病

高齢者の一人暮らしには、不慮の事故であったり、急病のリスクがあります。

加齢が進むと、今までは何でもなかった身体の機能に異変が起こり始めます。

心肺機能だけでなく筋力・視力・聴力も低下してしまうことで、今までは起こらなかった事故が起こるんです。

例えば転倒・転落による死亡者数は8,774人で、交通事故による死亡者数の3倍以上に及びます(令和元年人口動態統計)。

続いて多い浴槽内での不慮の事故及び溺死の死亡者数は4,724人で、交通事故による死亡者数の2倍となっています。

また死亡に至らないまでも、救急搬送された高齢者のデータがこちらです。

救急要請された高齢者の事故の発生傾向
高齢者の事故グラフ
(画像引用元:厚生労働省)

他にも誤飲による事故や熱中症などを含めると、お年寄りの不慮の事故の70%以上はお家で起きています

不慮の事故の際、同居人がいればすぐに見つけて対応できるかもしれませんが、一人暮らしとなるとそうはいきません。

②詐欺や犯罪被害

高齢者の一人暮らしの方々が遭遇してしまうリスクには、詐欺や犯罪被害もあります。

高齢者の被害割合等の推移

高齢者の被害割合等の推移

(画像引用元:警視庁)

暴行・傷害等の高齢者の被害割合をみると、平成24年は6.9%と、平成5年と比較して3倍以上に増加しています。

詐欺などの知能犯における高齢者の被害割合も増加しており、平成24年には20%を超え、20年前と比較して約3倍となっています。

高齢者の方々を狙った悪質商法は他にもあり、例えば、高齢者の方々を狙って、「この株を購入すれば必ず儲けることができる」とけしたてて、お金が騙し取られる事件が数々起きています。

住宅リフォーム・布団類・消化器などの訪問販売など、一人暮らしの方々をターゲットにして無理な契約をさせられてしまうケースも後を断ちません。

一人暮らしでなければ周囲の人たちが異変に気づいてくれるのかもしれませんが、離れて暮らしていると気付くことが難しく、気付いたら親が借金を負っていたというケースも多発しています。

③火災やガス漏れ

火事が起きてしまえば、大事にしていた財産や思い出を一瞬にして失ってしまうことになります。

総務省消防庁の住宅火災のデータによれば、住宅火災による年齢階層別死者(放火自殺者等を除く)を見ると、65歳以上の高齢者が占める割合が約7割と高水準で推移しています。

住宅火災による死者数の推移と高齢者の占める割合
住宅火災による死者数の推移と高齢者の占める割合
(画像引用元:総務省消防庁)

圧倒的に高齢者の方々の火災による死亡が多いことがわかります。

住宅火災の主な出火原因は「たばこ」と「ストーブ」です。

こちらも同居人がいれば、注意したり安全確認をすることもできますが、一人暮らしとなると「ついうっかり」から火災に発展しやすくなります。

④自然災害

自然災害のリスクとは、地震洪水などのリスクです。

地震・洪水のリスクは高齢者だけの問題ではありませんが、どうしても逃げ遅れてしまうのは高齢者の方々です。

家族が側にいてくれれば家族がなんとか手助けしてくれる可能性はあります。

しかし高齢者の一人暮らしの方々は全部を一人でしなければなりません。

体力が衰えているから逃げ遅れることもあります。

また判断能力が鈍り、適切な対応をとることができないこともあります。

高齢者の一人暮らしにおすすめの対策・グッズ

ここまでお話ししましたように、お年寄りの一人暮らしにはたくさんのリスク・危険が隣り合わせになっています。

ここからは高齢者の一人暮らしの方々が日々快適な暮らしをして、離れて暮らす家族の方も安心できるような対策方法、サービスやグッズなどをご紹介します。

【高齢者一人暮らし対策方法一覧】

  • 介護施設やデイサービス
  • 訪問介護
  • 見守りサポート
  • センサー
  • 見守りカメラ

介護施設やデイサービス

介護施設

老人ホームに入所したり、自ら介護施設に通うことで、介護職員に入浴・食事・健康管理などのサポートをしてもらうサービスです。

老人ホームに入所すれば1人になることもありませんし、デイサービスでも定期的に通うことで高齢者の安全確認が可能です。

しかし介護施設やデイサービスにも問題点がない訳ではありません。

高齢者になる程コミュニケーションを苦手としてしまう傾向があり、特に新しい場所や団体は嫌がる可能性があります。

また通うためにはいちいち外へ出かけていかなければならない為、面倒くさがる高齢者の方々もいます。

更に施設を利用するのには料金の負担も少なくありません。
※介護費用は介護レベル・保険適応・サービス内容でかなり差が出るため、参考価格の紹介は控えさせていただきます。

訪問介護

訪問介護

訪問介護は、ホームヘルパーが高齢者の自宅に出向いて、食事や入浴など生活のサポートをしてくれるので、いちいち出かける必要もなく人気のサービスです。

今までのように自宅で生活することができるので、介護施設やデイサービスの利用を嫌がっている高齢者も受けとめてくれる可能性はあります。

しかし、訪問介護が一人暮らしの高齢者を24時間サポートしてくれる訳ではありません。

あとの残り時間どうすればいいかという対策も必要です。

また訪問介護に依頼する場合も、料金の負担があります。

見守りサポート

ホームセキュリティの見守りサービス

(画像引用元:アルソック)

見守りサポートとはセコムやアルソックの様なホームセキュリティの会社が提供するサービスです。

高齢の家族が離れて住んでいて、何かあってもすぐに駆けつけられないという方に代わって高齢者の安全な暮らしをサポートしてくれます

見守りサポートは健康面でのサポートだけではなく犯罪や火災・自然災害にも対応してくれるプランもあるので、なかなか目が届かない部分まで気配りしてくれるサービスと言っていいでしょう。

高齢者の一人暮らしの方々は、このようなキメの細かいサービスを利用することで安心できる日常生活を送ることができます。

どのようなプランがどれくらいの予算で組めるのかについては、次の章で細かくご紹介します。

センサー

なるべく今まで通りの生活をしつつ、遠方の家族も生活リズムを確認できるものがセンサーです。

IoTの進化で様々なセンサーが開発されました。

生活動線にセンサーを設置して一定時間動きがないことで通知が行くタイプのものや、逆にスイッチを入れると通知がいくタイプのものがあります。

見守りセンサーグッズ一例

  • 人感センサー
  • スマート照明
  • スマートドア
  • リモコン内部の電池
  • センサー付きポット

このように様々なグッズが発売されています。

センサーは、比較的導入しやすいメリットがあります。

ただし、センサーを必要としている時に機能しなかったり、事故が起きても通知されるまでかなり時間がかかってしまったりなどの問題点があります。

見守りカメラ

COOAU見守りカメラ

商品名:COOAU ネットワークカメラ

価格:6,899円

別途SDカードが必要です。
またWiFi環境も必須です。

様子を見に行きたいけど遠方にいて難しいという方には、見守りカメラがおすすめです。

カメラで撮影している映像をリアルタイムで確認できるので、リビングなど高齢者が主に滞在する部屋に設置すると、安否確認ができます。

SIMカード内蔵型の場合、インターネットの環境がなくても利用することができ、離れた場所からカメラの映像をスマートフォンやパソコン、タブレットで確認できます。
※上記にて紹介した商品はインターネット環境が必要です。

ただ本人はいつも監視されている状況を嫌がってしまうこともあります。

また本人に異変が起きてしまったとしても、基本駆けつけていかなければならないのは家族の人たちというデメリットもあります。

ホームセキュリティの高齢者・親の見守りサービス比較

高齢者の一人暮らしにリスクがあるとは分かっていても、まだまだ施設に入るつもりはないという方にはホームセキュリティー会社が提供している見守りサービスがおすすめです。

またホームセキュリティー会社と契約をすることでステッカーをもらうことができます。

ステッカーを玄関などに貼っておけば押し売りや空き巣などの犯罪抑止にもつながります。

高齢者ホームセキュリティ会社比較

ここでは高齢者向けのサービスで、ホームセキュリティの大手3社を比較します。

月額 料金に含まれるサービス
セコム 親の見守りプラン
4,840円
  • 安否みまもりサービス
  • 救急通報サービス
  • 侵入者の感知
  • 火災の感知
  • 非常時の通報
アルソック HOME ALSOKみまもりサポート
2,750円
  • 駆けつけ
  • いつでも相談可能
  • 熱中症や認知症、安否確認
セントラル警備保障 見守りハピネス(緊急通報サービス)
3,080円
  • 緊急ボタンで駆けつけ対応

見守りサービスだけ求めている方々にとっては、アルソック・セントラル警備保障の2社がおすすめです。

しかし更に手厚いサポートを希望される方には、セコムがおすすめです。

高齢者になれば、安否安全の問題だけでなく、火災の心配であったり、犯罪に対するセキュリティーにも不安が出てきます。

セコムの提供しているサービスであれば、全般にわたり高齢者の方々の心配を解消してくれます。

まとめ

今回は高齢者の一人暮らしが抱えるリスク、またその対策やグッズについて解説しました。

具体的に数字で示しましたが、日本に高齢化社会を迎え、高齢者の一人暮らしの数も加速しています。

高齢者が安心した暮らしを送る為に、対策についてもしっかり考えておくようにしましょう。

おすすめはホームセキュリティ会社が提供している見守りサービスです。

高齢者の方は普段の暮らしを続けることができ、何かあった時に頼れる場所があるだけで一人暮らしの親をもつ子供も安心です。

様々な見守りサービスを提供している企業がありますので、まずは比較することから始めてみましょう。

コメント

コメントする

目次