自然災害の多い日本では台風や地震、大雨などで避難を余儀なくされたり、家から出られないこともあります。
そんな万一に備えておくべきなのが防災グッズです。
でも防災グッズは色々あるので、何を選んだらいいのか分からない!という方に向けて、年齢別で子供におすすめの防災グッズをご紹介します。
ぜひお読みになって、万一の時に準備するようにしましょう。
災害が起きる前に子供に教えておくべきこと
防災対策は、防災グッズを準備するだけではありません。
お子様にも、災害時に対応ができるように事前にいろいろと教えておくことが大切です。
年齢に応じてできることは限られてきますが、しっかりと話し合っておくことで、もしもの際にも対応ができるようになっていきます。
小さなお子様がいらっしゃるご家庭は、下記を参考に防災について話し合う時間を作ってみてくださいね。
災害前に子供に教えておくべきこと一覧
- 出かける時は行き先を確認
- 災害別で避難方法を確認
- 避難先や避難ルートを共有
- 公衆電話の使い方
- 家で防災トレーニング
出かける時は行き先を確認
今の時代、いつどこで災害が起こるかわかりません。
災害時にもすぐに合流することができるように、お子様の行先や誰と会うかなどを常に確認するようにしておきましょう。
お子様にも出かける場所を教えてもらう理由をしっかりと伝えて、理解してもらうことで、伝達のし忘れがなくなりますね。
小学校高学年などになると、行先を言うのが恥ずかしいなどの理由で、何も言わずに出かけてしまうことが増えていくでしょう、
そうならないためにも、災害が起こった場合などを想定ししっかりと話し合い、遊ぶ場所を教えてもらうようにしてくださいね。
災害別で避難方法を確認
災害と言っても種類は様々です。
逃げ方や気をつけるべきことがそれぞれ違いますので、事前にしっかりと話し合っておきましょう。
イメージしておくことで、お子様も万が一の際に対応がしやすくなりますので、気持ちの面でも安心できるかと思います。
災害 | 避難方法 |
---|---|
地震 |
|
火災 |
|
大雨・台風 |
|
子供は年中以降になると、大人が言っていることを理解できるようになります。
定期的に「地震が起きたらどうする?」「火事があったらどうする?」など、対応策について話し合う時間を作るといいですね。
スマートフォンや子供用携帯も、災害時には電波が届かなくなってしまう可能性もあります。
災害時の集合場所や対応方法が統一されていれば、お子様と合流もできるようになりますので安心です。
他にも、防災グッズや災害時の貴重品の持ち物なども、お子様と一緒に確認しておくといいですね!
避難先や避難ルートを共有
災害の種類によって、避難ルートや避難場所を共有しておきましょう。
そうすることで、それぞれ違う場所にいても避難場所で合流できるようになります。
また災害時は道路が冠水してしまったり、土砂崩れなどが起こったりして、通ることができない場所ができてしまう可能性が高くなります。
ルートは複数決めておきパターン化しておくと、状況に応じて対応ができるようになり、分かりやすくなりますね。
お子様とのお出かけやお散歩などの際に決めたルートを通り、話しながら教えていくとさらに覚えやすくなると思います。
公衆電話の使い方
最近では一人1台のスマートフォンが当たり前で、公衆電話を使うことはほぼなくなってしまったかと思います。
万が一、スマートフォンやお子様ケータイなどの電波や充電がなくなってしまえば、連絡手段がなくなってしまいますよね。
公衆電話の使い方を覚えておくことで、災害などでスマートフォンが使用できなくなった場合でも、家族や友人などと連絡を取ることができるようになります。
また公衆電話が設置されている場所は限られていますので、どこにあるのか覚えておくと安心です。
お子様と一緒に公衆電話を使ってみると、楽しく覚えらるのでおすすめです。
家で防災トレーニング
お子様と一緒に、自宅で事前に防災トレーニングを行っておくことも大切です。
火事、地震、台風などの状況別に身の守り方の練習や、避難グッズや防災グッズの保管場所の確認、さらにはアウトドア用品を使っての避難体験なども楽しく学べるので効果的です。
グッズは使い方を覚えられるように、笛の練習や簡易ベッドのふくらまし方、簡易トイレの利用方法なども体験しておくといいでしょう。
また防災トレーニングは1度だけではなく、定期的に行うことで動きが体に身についていきます。
お子様と一緒に楽しく行うことが大切ですよ。
子供のいる家で災害に向けて備えるべきこと
ここからは、お子様がいらっしゃるご家庭で事前に備えるべきことについて、詳しく解説していきます。
子供のいる家で災害に向けて備えるべきこと
- 家族分の防災グッズを準備
- 非常食はローリングストック法で管理
- 防災グッズと非常食の保管場所と使い方をシェア
- 地震による落下物対策
- 隠れる場所を確保
家族分の防災グッズを準備
災害に向けて備える際には、家族の人数分しっかり準備しておくことを忘れないようにしましょう。
特にお子様がいると、大人だけの場合とは違い、必要なグッズも変わってきます。
衣類などのサイズや食料は、お子様の年齢によって変わってきますので、入れ替えを忘れることがないように、定期的な確認も必要ですよ。
防災グッズについては次で詳しくご紹介していきますので、ご覧になってくださいね。
非常食はローリングストック法で管理
ローリングストックとは、普段から多めに加工食や非常食を準備しておき、日常生活で使用した後は新しい物に入れ替えることです。
非常食に関しては賞味期限がありますので、ローリングストックで定期的に入れ替えることが大切。
また、定期的に非常食を利用することで、災害の際にもすぐに対応ができるようになります。
先に非常食を使ってしまうと買い足しを忘れてしまう可能性がありますので、先に買い足した後で使うようにしてくださいね!
防災グッズと非常食の保管場所と使い方をシェア
防災グッズや非常食は、保管場所をお子様にも教えるようにしてください。
もしもの際に場所がわからなければ、使うことも持ち出すこともできません。
もちろん、使い方も日常生活で確認しておくことによって、お子様でもすぐに対応できるようになります。
状況や場面を自分で判断して利用できるようになるためにも、保護者の方だけでなくお子様へのシェアも必要です。
地震による落下物対策
お子様のお部屋ですが、地震による落下物を防ぐためにも、ベッドの上に落ちてくると危ない物を、高いところに置かないようにしましょう。
すぐに倒れてしまいそうな高い棚などを、ベッドの傍に置くのも危険です。
寝ているときの災害が最も危なく、とっさの判断で危険から身を守ることができませんので、事前に注意しておくことが大切です。
お子様の部屋なので確認しにくい場合もあるかとは思いますが、一緒に考えながらお部屋のレイアウトなどを考えるのも一つの方法です!
隠れる場所を確保
自宅でも、万が一の際に身を守ることができる場所を確保し、お子様にも伝えておくようにしましょう。
地震の時に隠れる机の下や、台風などから身を守るための安心できる場所が必要です。
頭ではわかっていても、いざという時に体が動かなければ意味がありません。
定期的にお子様と一緒に場所を確認し、すぐに動けるようにしておきましょう!
年齢別|子供の避難に最低限必要な防災グッズ
最後に、お子様がいらっしゃるご家庭で最低限必要な防災グッズと、おすすめの防災キットについてご紹介いたします!
お子様の年齢別で必要なグッズと、おすすめの防災セットをご紹介しますので、ぜひ災害に備えてくださいね。
乳児(2歳未満)に必要な防災グッズ
【乳児(2歳未満)に最低限必要な防災グッズ一覧】
- ミルク(液体ミルク)
- 哺乳瓶
- 授乳用ケープ
- 離乳食
- 水
- ガーゼ
- 抱っこ紐
- おむつ
- おしりふき、ウェットティッシュ
- 着替え、靴
- おわん、ラップ
- おもちゃ
- 母子手帳
乳児(2歳未満)におすすめの防災セット
商品名: 【赤ちゃん専用】非常用持ち出しセット
価格:4,380円
※2022年8月現在
こちらの商品は、赤ちゃんや小さなお子様向けの非常用持ち出しセットです。
足りないものも多くありますが、大人用の防災グッズと合わせておけば内容も充実しますし、かなり安心です。
使い切りの哺乳瓶におしりふき、さらにはおむつを入れてもにおわない袋がセットで入っていますので、避難所でのおむつ替えも安心。
内容は最低限なので、月齢に合わせて他にも必要なものがないか確認するようにしましょう。
防災キットの確認リストもついていますので、定期的に中を確認する際にもかなり役立ちますね!
こちらとは別に避難所でも赤ちゃんの健康を管理できるように、母子手帳も忘れずに持ち運んでください。
予防接種や体重など、細かなことがわかりますので、診察の際にも利用できますよ。
幼児(2〜5歳)に必要な防災グッズ
【幼児(2〜5歳)に最低限必要な防災グッズ一覧】
- ホイッスル
- 子供用ヘルメット、防災ずきん
- 簡易トイレ、おむつ
- ウェットティッシュ(おしりふき)
- 好きな食べ物、おやつ
- 非常食
- 水
- 着替え、靴
- マスク
- おもちゃ
- 母子手帳
幼児(2〜5歳)におすすめの防災セット
商品名:ピースアップ 子供用 防災セット
価格:6,000円
※2022年8月現在
乳幼児の防災グッズとはちがい、塗り絵などのおもちゃや、お菓子などもセットになっています。
お子様でも持ち運びがやしやすいリュックに入っていますので、もしもの際はこのリュックをそのまま持っていけばいいと覚えることができますね!
小学校低学年くらいまでは使えそうな内容ではありますが、おもちゃやお菓子などは定期的に中身を確認し、お子様の年齢に合わせたものに入れ替えてください。
洋服や靴下、予備の靴なども一緒にいれておくとより安心感が増しますね!
おむつはお子様の状況に合わせて入れてあげ、必要がなければ簡易トイレに変えておくといいでしょう。
小学生に必要な防災グッズ
【小学生に最低限必要な防災グッズ一覧】
- ホイッスル
- 子供用ヘルメット、防災ずきん
- 軍手
- 簡易トイレ
- ウェットティッシュ、除菌シート
- 好きな食べ物、おやつ
- 非常食
- 水
- 着替え、靴
- マスク
小学生におすすめの防災セット
価格:7,900円
※2022年8月現在
おかしやちょっとしたおもちゃだけでなく、身体を冷えから守ってくれる防寒シートや、小学生に合わせたサイズの軍手も入っています。
小学生とはいえ大人とはサイズ感が違いますので、子供用の防災グッズがあればかなり安心できますね!
非常食やおやつなどはお子様が好きなものに定期的に入れ替え、洋服などのサイズもしっかりとチェックするようにしてくださいね。
中身のチェックはお子様と一緒にすることで、防災意識を高めることもできますよ。
まとめ
今回はお子様向けの防災グッズや、お子様に教えておく防災の知識についてご紹介しました。
防災と言いましても、台風や火事、地震などの状況によっても変わってきます。
状況に合わせて事前にシミュレーションしておくことによって、その時その時で対応ができるようになります。
楽しんでやることで、お子様も飽きずに参加してくれそうです。
また、1度だけでなく定期的に行うことも大切!
どうしても期間があくと忘れてしまうので、お子様と楽しみながら保護者様も一緒に防災を学びましょう。
コメント